1 :樽悶 ★:2021/02/28(日) 13:12:08.72 ID:mPlOmamR9
縄文文化をテーマに生徒が学んだ講演会
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210226-00000002-hakoshin-000-1-view.jpg
函館西高校(佐藤裕之校長)は25日、世界文化遺産登録を目指す北海道と北東北の縄文遺跡群をテーマとした講演会を同校で開いた。道の縄文世界遺産推進室、特別研究員の阿部千春さんを講師に招き、2年生237人が縄文文化の成り立ちや世界遺産としての価値に触れた。
2年生の「総合的な探究の時間」の授業の一環。地域の課題解決に向け、来年度生徒が各自テーマを定め取り組む探究活動の参考にしてほしいと「探究STEP講演会」の第1回として開催した。
阿部さんは約2万年前の氷河期に温暖化による気候変動で生態系が変化して、縄文時代が始まったとし、「生物多様性に富み、人々は農耕をせず、狩猟採集で定住生活を送っていた。戦もなく平和な時代が1万年も続き、自然との共生のもと、人々が融和的な生活を送っていた」と説明。「函館から世界遺産が出ることを誇りに感じてほしい」と語った。
また、同校卒業生で世界文化遺産登録を後押ししようと活動する「縄文DOHNANプロジェクト」の山田かおり代表も来校。縄文をテーマとしたグッズ製作やガイド育成などの取り組みを紹介したうえで「次の世代に縄文文化をつないでいくのは皆さんのような若い世代。登録は後世に価値があるものとして残していくという意義がある」と呼び掛けた。
函館新聞 2/26(金) 9:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210226-00000002-hakoshin-hok
★1:2021/02/27(土) 19:20:33.64
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614421233/
-
3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:13:36.35 ID:stBxRtwZ0
争いがない訳ないだろ。
なんでわざわざそんなお花畑説晒すかねえ。 -
4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:13:41.34 ID:QnfnjWYO0
何故平和だと分かったの?
-
5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:13:55.22 ID:X/qCUS2N0
2 じゃなければ大谷高校出身の俺が西校生を大量に殺害
-
9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:15:30.91 ID:wSzMbNYX0
何故平和だと分かったの?
>>4
考古学者たちがいろいろと推論を重ねて
「比較的平和な時代だったんじゃないかなあ」と考えている、ということらしい -
18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:20:01.51 ID:hHW13giE0
思うよりもっとずっと前から農耕はやってるし殺人もやってるけどさすがに2万年前から1万年の話ならそりゃそうかもねと言える
-
21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:20:19.69 ID:T/MVpaEt0
確かに猿の社会に戦争はなかろうが
-
27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:22:21.65 ID:aetkCiRf0
教科書に書いていないことは想像力で埋めるしかないからね。想像力を働かせる材料はまだまだ少ないのだろう若いから。
-
28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:22:45.55 ID:amGxIpMr0
当然と言えば当然。
面積当たりの人口比率が極端に低い。
1km平米0.01人とかのレベルじゃねーの。
これじゃ、土地争いしたくても相手がいない!
集落が発掘されるがせいぜい女をめぐる争いくらいか?(笑
おまけに武器もそれほどない。
ケツ骨に矢じりが刺さった骨が見つかったが、どうやら
誤射した矢が刺さったものと解釈された。
やぶこぎするときはよく注意しようね、そこのハンターさん!! -
30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:25:19.95 ID:Bbh84o3g0
外部から人が入って人口が増えると争いが増えるし、感染症も蔓延するようになる
-
37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:29:33.46 ID:9EPwMWzM0
弥生時代に入ったら、階級が生まれ、争いが起きるようになったとでもいいたいのかね。
縄文時代なんて、天候不順で木の実が不作だったら餓死するしかなかったんじゃない?
ドングリ不作で熊が里に出てくるの見ればわかるでしょ。
食べ物がなくなりゃ奪い合いの争いもあったんじゃない?
農耕を始めて、食べ物備蓄するようになって、飢饉に備えたんでしょ。
当然有能なリーダーも必要になる。
縄文時代がいいなんていう人は社会の発展をどう考えてるんだろう。 -
39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:33:10.66 ID:/3owfVPQ0
社会が未発達だから私闘のレベルにとどまってただけでは
自分は病気、野生動物や災害に無力な時代に生きたいとは思わない -
40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:34:35.35 ID:NUrGS6870
北海道、東北では
環壕や防柵を備えて要塞化された集落が発見されてるだろ -
45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:38:49.71 ID:9JszBqoe0
弥生時代に入ったら、階級が生まれ、争いが起きるようになったとでもいいたいのかね。
縄文時代なんて、天候不順で木の実が不作だったら餓死するしかなかったんじゃない?
ドングリ不作で熊が里に出てくるの見ればわかるでしょ。
食べ物がなくなりゃ奪い合いの争いもあったんじゃない?
農耕を始めて、食べ物備蓄するようになって、飢饉に備えたんでしょ。
当然有能なリーダーも必要になる。
縄文時代がいいなんていう人は社会の発展をどう考えてるんだろう。>>37
縄文遺跡って大抵海や湖沼が見える高台にある
貝でも拾えば餓死はしないんじゃね -
49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:45:25.50 ID:aSaSEPin0
そりゃちょっと山やら海やらに行けば直ぐに食べ物手に入るし
大規模家族で相互補助バッチリだし緩い貞操観念で娯楽もバッチリだしな
みんな楽しく生きていけるよ -
50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:46:04.95 ID:7yodunL00
確かに猿の社会に戦争はなかろうが
>>21
猿は戦争するんやで
別種の猿を襲ったり、余所の集団にカチコミ入れたりしてる
チンパンジーみたいな人類の近縁種ほど、賢い上に群れで動くのでヤバい -
52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:46:22.97 ID:/8KS6Ovr0
縄文時代って本当に平和だったのかな?
武器による穴が開いた頭骨とか見つかってなかったから? -
56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:49:48.98 ID:fJcjRyn/0
戦の概念が違うでしょ
日常的に小競り合いや闘いはあったはず
集団化する知能が備わってなかっただけじゃ -
57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:50:11.17 ID:kC7sEvYy0
食べ物がさらに豊富で気候が良い南国だと、
さぞかし平和だったのかね
琉球とか -
66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:53:13.17 ID:I1HSc/T20
単に戦争をするほど人が多くなかっただけだろうね
自然の恵みが多くて取り合う必要もない -
68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:53:49.51 ID:zZcburo50
アイヌは文字を持たない文化だったから過去に何があったか判らないはずだが。
-
71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 13:58:25.68 ID:chFaBFCR0
良く分かってない物事に対して、自分の主義主張に利用しようとするの本当嫌い
-
86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:04:43.65 ID:Ob8WpNg/0
昔の方が弱肉強食だろうな
各地域の食物連鎖の頂点のオオカミとかワシとか見れば
ちょっとの異常気象で激減したりする理由がわかる -
88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:05:52.17 ID:E1WkQX5X0
縄文時代は交易のネットワークが存在したし石も交換していたので、貨幣経済に近い商業の発達した、ヴィンランドサーガの世界から金属を無くしたかのような平和な世界
-
89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:06:05.40 ID:A1eFE0FB0
狩猟時代と農耕時代では、戦争のあり様は全然違う。
ジェノサイドは後者から始まる。 -
94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:08:19.12 ID:Ob8WpNg/0
原住民的に言えばアメリカのインディアンなんかも平和的なイメージがあるが
実はインディアン内でも縄張り争いが激しい戦国時代で
どこそこの部族が敵対する部族に勝つために白人と協力したとかいう話もあるしな
結局全部白人に乗っ取られたわけだが -
96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:10:04.56 ID:wSzMbNYX0
原住民的に言えばアメリカのインディアンなんかも平和的なイメージがあるが
実はインディアン内でも縄張り争いが激しい戦国時代で
どこそこの部族が敵対する部族に勝つために白人と協力したとかいう話もあるしな
結局全部白人に乗っ取られたわけだが>>94
外部の文明との接触がローカルな世界に競争の種をまく、ということは
わりとよくありそうな話ね -
110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:24:55.28 ID:9FkHO74C0
平和だと進展が無い
やっぱ戦争こそ人類の発展だよ -
112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:27:12.60 ID:wGFn2N260
記録が無いだけだろ。
争いが無いわけないわ。
教師が悪い。 -
113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:28:20.05 ID:9+xM2Lxc0
平和だと進展が無い
やっぱ戦争こそ人類の発展だよ>>110
じゃあ、戦争がなかったから
縄文人はそんままの生活を1万年も続けたんですね
やっぱり平和だったんですね -
114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:29:33.40 ID:9+xM2Lxc0
記録が無いだけだろ。
争いが無いわけないわ。
教師が悪い。>>112
でも記録がないなら断定できない
平和だったってのは推論だけど、
膨大な証拠を基にした消去法的推論 -
115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:29:39.99 ID:3gQ9A2n90
記録が無いだけだろ。
争いが無いわけないわ。
教師が悪い。>>112
縄文時代の遺跡からは道具で殺された遺体が殆ど発掘されてないんだと
それが弥生になるとゴロゴロ出てくるから相対的な表現で平和と言われる -
124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:33:27.36 ID:rlEEAZdj0
お前ら三内丸山遺跡行って来い。引きこもりの頭でっかち
争いあったら何千年も集落続かないだろ
争いの後もないし
栗うめぇええで1万年だ -
131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:35:52.50 ID:oypF2dbS0
そこに北方からアイヌが入ってきて縄文人は強制的に同化させられたんよ
-
137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:38:31.48 ID:dzqTI/740
5G始まって在宅リモートとコロナで生活環境合わせるのと農耕社会は似ている
真っ裸でイノシシ追いかける事こそ真の自由である -
138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:38:57.25 ID:GIPubWAb0
ホントかよw
証明できるほど遺跡や遺物あるのか? -
139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:39:38.12 ID:9+xM2Lxc0
そこに北方からアイヌが入ってきて縄文人は強制的に同化させられたんよ
>>131
だったらその証拠を出してもらわないと
国立科学博物館は縄文人がアイヌ人になったって言ってるんだから -
140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:40:05.99 ID:b5rBqZKu0
狩猟生活・・・
人と人との争いにまで発展せず、人と動物との争いまでで収まっていたってだけでは。 -
144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:41:39.92 ID:9+xM2Lxc0
ホントかよw
証明できるほど遺跡や遺物あるのか?>>138
どこの大学でも教育委員会でも
分析待ちの資料で資料室の棚はいっぱいですよ -
160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:47:20.04 ID:dzqTI/740
江戸時代でも薪の燃料取り合いで村同士いざこざあるし
それを戦争というのかは主観でしかない -
165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:49:47.04 ID:gP3CNSN80
融和て
単に外界から閉ざされた土地で他民族ととの交流が極端に少なかっただけだろう
アマゾン奥地で暮らす部族と何ら変わらん争いもなければ発展もないよ -
167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:50:21.85 ID:A1eFE0FB0
縄文時代は、戦争が成立しないほどに、社会や文化が未成熟だったってことでしょ。
猿に戦争はないし。 -
168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:50:40.42 ID:rlEEAZdj0
江戸時代でも薪の燃料取り合いで村同士いざこざあるし
それを戦争というのかは主観でしかない>>160
江戸時代と比べても人口が少なすぎる
そもそも争って取るものがない
穀物倉庫とかあるわけでもなし -
173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:54:10.34 ID:CuGxrt9S0
何故平和だったと言われているのかすらも知らないとか2ちゃんねらーの低レベル化が凄すぎる
-
180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:56:47.09 ID:WMkvV0L90
チョンみたいなこと言い出したなw
そもそも北海道は明治に開拓されるまで生存すらサバイバーな地だったろうが -
183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 14:58:08.55 ID:CuGxrt9S0
トランプに関連する騒動でも思ったしここでもそうだけど基本的な知識や知能が足りないって怖いことなんだな
-
192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:03:13.95 ID:HFdAzzQ50
戦もなく平和、ってどこから来た妄想なんだ
人間に近いチンパンジーだって近縁種どころか
縄張り争いで同種を食い殺すのに -
197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:09:11.22 ID:wQ3XyMJl0
逆に1万年も文明的発展がなかったっつーのは
縄文人ドアホ説が成り立ちそう -
200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:10:05.96 ID:wKpL5YuW0
日本の考古学ってゴットハンドの人のせいでインチキ臭くなっちゃったからなー
時代がぜんぜん違うのはわかるけどさ -
204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:10:47.92 ID:/yBiHUgQ0
人口増えないから争いを推測できるまとまった形跡も残らないんだろ
多数でないと戦ではないというならそうなんだろうけど -
205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:10:51.96 ID:kTPxPKfb0
争いがない訳ないだろ。
なんでわざわざそんなお花畑説晒すかねえ。>>3
些細な争いはあっただろうが、
弥生時代に見られるような、武装して大量殺戮をするってことはなかったってことだろう。 -
206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:11:05.72 ID:9JszBqoe0
ちなみに朝日新聞は縄文時代=平和説に懐疑的
「格差も戦争もない」本当? 縄文時代、見えてきた実態:朝日新聞 ... -
209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:12:04.95 ID:lA3hivFP0
逆に1万年も文明的発展がなかったっつーのは
縄文人ドアホ説が成り立ちそう>>197
劣等民族のチョンよ。笑い者になりに出て来たのか?
知能指数70ぐらいか。 -
217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:16:05.93 ID:dzqTI/740
諏訪のおしゃくじ様や氷川神社のアラハバキは縄文時代の神様言われてるよね。
国津系と縄文は仲良しやったのやろか -
220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:16:36.10 ID:lWAnPdhh0
じゃあ縄文時代の生活を再現するためにまずは人口の削減を北海道なんて一万人くらいか。
500万人をまず収容所送りにしよう、そしたら平和になるかもな。 -
221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:17:27.13 ID:aetkCiRf0
多分だけどこの高校に入り込んで生徒誘導して自分の思想を発表したサヨク教師がこのスレで頑張っているな。
-
233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:23:15.77 ID:A1eFE0FB0
「戦争」とは文明や文化の産物だから、それが未熟な縄文時代に「戦争」の概念を
適用しても無効だ。同時に「平和」の概念も無効。 -
235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:25:07.74 ID:jekhsUqD0
マルサスの人口論(人口は制限されなければ幾何級数的に増加するが生活資源は算術級数的にしか
増加しないので、生活資源は必ず不足する)を無視して、マルクスやエンゲルスが原始共産制を礼賛し
ちゃった結果、いまだにこういう暴論がまかりとおってるんだよな
実際、パプアニューギニアとかみても、部族間の争いは絶えなかったわけで -
236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:27:38.89 ID:9+xM2Lxc0
マルサスの人口論(人口は制限されなければ幾何級数的に増加するが生活資源は算術級数的にしか
増加しないので、生活資源は必ず不足する)を無視して、マルクスやエンゲルスが原始共産制を礼賛し
ちゃった結果、いまだにこういう暴論がまかりとおってるんだよな
実際、パプアニューギニアとかみても、部族間の争いは絶えなかったわけで>>235
うん、だから縄文が争いの絶えない社会だったって証拠を出せばいいんですよ
何もエンゲルスを引き合いに出す必要はない -
238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:28:25.99 ID:pqBW/cZF0
無能な平和呆けを育てると
日本の周囲を取り巻く敵国たち
日本の領土や資源を掠め取り狙う中国、韓国、ロシア、北朝鮮にとって
これほど都合のいい事はないからなw
誰でもわかる構図になぜ騙されるんだろうか?w
寧ろ、竹島を占領されたあと主権回復時に武力で奪還しないでどうする? -
239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:29:32.64 ID:jekhsUqD0
当然と言えば当然。
面積当たりの人口比率が極端に低い。
1km平米0.01人とかのレベルじゃねーの。
これじゃ、土地争いしたくても相手がいない!
集落が発掘されるがせいぜい女をめぐる争いくらいか?(笑
おまけに武器もそれほどない。
ケツ骨に矢じりが刺さった骨が見つかったが、どうやら
誤射した矢が刺さったものと解釈された。
やぶこぎするときはよく注意しようね、そこのハンターさん!!>>28
>面積当たりの人口比率が極端に低い。
それ、土地の生産性が低いってだけの話で、指数的に増加する人口が土地が支えられる人口を超えたら戦争だよ -
246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:32:45.39 ID:9+xM2Lxc0
無能な平和呆けを育てると
日本の周囲を取り巻く敵国たち
日本の領土や資源を掠め取り狙う中国、韓国、ロシア、北朝鮮にとって
これほど都合のいい事はないからなw
誰でもわかる構図になぜ騙されるんだろうか?w
寧ろ、竹島を占領されたあと主権回復時に武力で奪還しないでどうする?>>238
だから自衛隊はイージスシステムを整えて
BMDを充実させているし、DDHを4隻体制にして
対潜哨戒活動も日本中を網羅できるようにしてるんですよ -
247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:34:43.29 ID:C+UnJQ4T0
おうおう!このドングリの木はワシのもんや!
誰に断ってドングリ食ってんだよ!
みたいな争いはあったと思う -
261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:44:11.81 ID:EWwRXyKo0
いやいや、食料の奪い合いあっただろうし
近隣とも殺し合っていただろうよ -
262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:45:42.89 ID:EWwRXyKo0
あえていうなら人口が少ないし移動手段が限られるしまとまった大規模集団が少ないから接触自体頻度が少なかったとはいえるが
だからどうしたというんだ -
265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:48:42.75 ID:dzqTI/740
ゴールデンカムイのアシリパさんでえあれだけ狩猟技術持ってんだから余裕だんべ
-
268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:49:47.06 ID:BwwMMPp+0
どんなエビデンスがあるんだよ。
農耕社会以降の集団生活じゃないから、大規模な戦争は無いだろうが、
それ以上に野蛮な殺し合いは普通にやってたと思うけどね。 -
271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:53:33.59 ID:9+xM2Lxc0
どんなエビデンスがあるんだよ。
農耕社会以降の集団生活じゃないから、大規模な戦争は無いだろうが、
それ以上に野蛮な殺し合いは普通にやってたと思うけどね。>>268
だからそのエビデンスをあなたが出せばいいんですよ
普通に殺し合いが行われてたっていう -
274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:56:31.75 ID:xGuPsJkI0
戦がない=平和
アホとしか言いようがない。
無人島に一人で住めばいいよ。 -
276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 15:57:17.03 ID:gPN4UyQx0
「平和な時代」じゃなくて何の変化もない時代の間違いだろ
1万年もあってろくな進歩も遂げられなかった無能縄文人
ちょんまげの時代から150年くらいでIT社会にした現代人と比べたら猿みたいなもん -
282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:01:42.09 ID:/e92t79c0
「平和な時代」じゃなくて何の変化もない時代の間違いだろ
1万年もあってろくな進歩も遂げられなかった無能縄文人
ちょんまげの時代から150年くらいでIT社会にした現代人と比べたら猿みたいなもん>>276
最古のの漆器は6千年前のだよ
漆器は中国語でジパングと言う
漆技術は縄文文化 -
284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:03:46.29 ID:pX6fh0lq0
秩序がないのに平和なわけがない
強力な独裁者が恐怖政治してたならわかるが -
285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:05:45.98 ID:BwwMMPp+0
平和な縄文人という虚構をねつ造し、それを利用して、高校生にある種のイデオロギーを押し付けようとしてるんだよ。
日教組なんかがよくやる手。 -
287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:06:22.13 ID:a+ES9/B10
ネアンデルタール人とクロマニヨン人だって争ってたのに、
日本の縄文時代だけ平和でしたとか、パヨの妄想だろ。 -
298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:12:27.84 ID:5Uca4n350
sfだと衣食住問題が解決されると文明は飛躍的に発展するが
不老不死が実現されたあたりで停滞する -
299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:12:31.78 ID:2fSPOX940
数が少なく、隣の集団と接する機会もほとんどなかった時代が一万年続けば、そりゃ争いも起きんだろ。
そういう時代が一万年続いたってだけでしょw -
321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:30:49.45 ID:JtWFTGZ10
>>1
アイヌは新参者ってのもっと広めるべき
なんの伝統文化もない原始人だったってことも -
322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:31:57.35 ID:8w9mtMTZ0
寿命も短かっただろうし人口も少なかっただろうし移動してくる団体でもいない限り日々の生活に追われてただけだろう
-
324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:33:39.32 ID:XYkfZk7I0
争いがない訳ないだろ。
なんでわざわざそんなお花畑説晒すかねえ。>>3
狼とか人を食うような肉食動物
とは戦うかもだが
人間同士の争いは少なったのでは?
基本他のコミュニティーと出くわす機会すらなかったような -
330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/28(日) 16:38:21.74 ID:vUvTnNbn0
鋳造鍛造技術もないから本土より交易で刃物を買って狩猟してました^^
ソレをあたかもアイヌ文化としてウソポイで展示しています^^
コメント