ぎぎぎ速報

2ちゃんねるのニュース速報をランダムにまとめているブログですね。

カテゴリ: 話題

1 :ひぃぃ ★:2023/11/23(木) 23:33:45.10 ID:oIh7DwqG9

サムネイル ■MT車ならではの「謎の儀式」とは

 AT車と違い、MT車はドライバーが自分でシフト操作をします。
 
 パーキングレンジもないため、駐車スタイルも異なりますが、駐車時になぜ「1速に入れる」人がいるのでしょうか。

 以前と比べると、姿を見かけなくなってしまったMT車。いまや販売されるほとんどの国産新車がAT車です。

 運転免許の取得状況をみても、警視庁の運転免許統計によると、2022年の普免合格者のうちAT限定免許取得者は7割以上にのぼります。

 実際に、自動車教習所においても、MT車に乗れる免許を取得しようとする人は1割ほどしかいないようです。

 MT車は操作が難しいといわれますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 クルマはエンジンから出力される動力をタイヤに伝えることで走ります。

 この動力を伝える途中に歯車などで構成されたトランスミッションという変速機をはさんでおり、トランスミッションの操作で速度を変えることができます。

 トランスミッションをドライバー自身が操作するのがMT車です。AT車は機械が自動で制御します。

 そのため、両者のシフトパターンには違いがあり、MT車は多くの場合で「1速・2速・3速・4速・5速・6速・後退(R)」と中央に「ニュートラル(N)」が用意されています。

 これに対してAT車は「P(パーキング)・R(リバース/後退)・N(ニュートラル)・D(ドライブ/前進)・LまたはB」などです。

 もうひとつの違いとしてMT車には運転席の足元にクラッチペダルが存在します。

 クラッチはMT車のシフトチェンジ時に操作するもので、1度動力をカットするために使われます。

 クルマを発進する際は、まず、左足でクラッチペダルを完全に踏み込みます。
 
 また駐車する際にAT車ではシフトレバーをP(パーキング)に入れてサイドブレーキをかけます。

 一方で、MT車の場合はシフトレバーを1速もしくはRに入れてサイドブレーキをかけますが、なぜ動かないのに1速やRに入れるのでしょうか。

■「発進しない?」 駐車時に1速やRに入れるワケ

 AT車のP(パーキング)は機械的にロックするものですが、クルマが動く状態の1速やRを使う理由について、関東圏の自動車学校の教官は次のように話します。

  「駐車時に1速やリバースにギアを入れる理由としては、サイドブレーキの効きが悪くなっていたり、十分でなかったりした場合でもクルマが動きにくいという点が挙げられます。そのため坂道で駐車する場合、上り坂では1速に下り坂ではリバースに入れることで、サイドブレーキの効きが悪くてもクルマが動いてしまうことを防げます」

 最近ではMT車でも電子パーキングが増えていますが、多くのモデルでは、手で引くタイプのサイドブレーキが採用されています。

 このサイドブレーキはワイヤーを引っ張って後輪のブレーキパッドを締め付けます。

 そのため、ワイヤーが伸びるなど物理的に問題があれば、クルマは動いてしまう可能性があります。

 1速やRはギア比が低いので、万一サイドブレーキが効かない場合でもクルマが動きにくいのです。

11/22(水) 14:10配信 くるまのニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/11647773825201d141140e09d8ca175192f11de6
https://news.yahoo.co.jp/articles/11647773825201d141140e09d8ca175192f11de6?page=2

画像
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231122-00711504-kurumans-000-7-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231122-00711504-kurumans-001-7-view.jpg

続きを読む

1 :ひぃぃ ★:2023/10/28(土) 19:00:01.55 ID:P4ZyTv0j9

サムネイル 初めて結婚式に参加するときは色々と知らないこともあるだろう。しかし多くの場合、自分で調べて事前準備をするものだ。広島県に住む30代前半の女性(営業/年収300万円)は、結婚式に呼んだ3人の同僚が持ってきたご祝儀についてこう綴っている。(文:永本かおり)

 「ご祝儀が、3人とも1万円でした。結婚式場で、披露宴もあって、お料理に引き出物、1人あたり2万円程度かかっていたので、 唖然としました」

結婚式場のプランナーさんにも「え?嘘でしょ?」と言われ

 「来られる方の中に結婚式に出たことない人がいると聞いてはいましたが、ネットなどで、それなりに調べるだろうと思っていました」

結婚式のご祝儀の相場が同僚の場合は3万円であることは、調べればわかっただろう。それがなぜ3分の1の金額になったのかは謎だ。

このことを結婚式場のプランナーに伝えると「え?嘘でしょ?」と言われたそう。女性は「ああ、あまりある事じゃないんだな」と感じ、

 「ショックと言うから呆れましたね。そのことについては本人たちには追求していませんが、衝撃的でした」

と綴った。この出来事から同僚への見方が変わってしまったようだ。

2023年10月23日 11時39分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/25217904/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/8/3848e_1591_76f2ba97_307dcee0.jpg

★1:2023/10/26(木) 11:22:32.37
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698394638/

続きを読む

1 :ひぃぃ ★:2023/10/27(金) 17:17:18.45 ID:eJBWhYjv9

サムネイル 初めて結婚式に参加するときは色々と知らないこともあるだろう。しかし多くの場合、自分で調べて事前準備をするものだ。広島県に住む30代前半の女性(営業/年収300万円)は、結婚式に呼んだ3人の同僚が持ってきたご祝儀についてこう綴っている。(文:永本かおり)

 「ご祝儀が、3人とも1万円でした。結婚式場で、披露宴もあって、お料理に引き出物、1人あたり2万円程度かかっていたので、 唖然としました」

結婚式場のプランナーさんにも「え?嘘でしょ?」と言われ

 「来られる方の中に結婚式に出たことない人がいると聞いてはいましたが、ネットなどで、それなりに調べるだろうと思っていました」

結婚式のご祝儀の相場が同僚の場合は3万円であることは、調べればわかっただろう。それがなぜ3分の1の金額になったのかは謎だ。

このことを結婚式場のプランナーに伝えると「え?嘘でしょ?」と言われたそう。女性は「ああ、あまりある事じゃないんだな」と感じ、

 「ショックと言うから呆れましたね。そのことについては本人たちには追求していませんが、衝撃的でした」

と綴った。この出来事から同僚への見方が変わってしまったようだ。

2023年10月23日 11時39分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/25217904/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/8/3848e_1591_76f2ba97_307dcee0.jpg

★1:2023/10/26(木) 11:22:32.37
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698318001/

続きを読む

1 :ひぃぃ ★:2023/09/21(木) 22:22:23.53 ID:41lO13XV9

サムネイル  ネットでよく議論されている「家でクリームシチューを食べるときはパンかごはんか論争」。シチュー自体が洋食ということもあり「絶対にパン」と言う人がいる一方で、「え、ごはんと食べるけど」という声もあり、毎回決着がつかないままとなっています。

 そんな論争に終止符が打たれる調査結果が、ハウス食品より発表されました。結果は「ごはん派」が66.4%で、「パン派」21.5%。ごはん派がパン派を上回る結果となっています。

 「北海道シチュー」や「シチューミクス」などを販売するハウス食品では、クリームシチューを食べる10代から60代を対象に、2023年2月1日から2月7日にかけて「クリームシチューの食べかた」に関する全国調査を実施。都道府県ごとに男女180人ずつの合計8460人を対象に行われました。

■ごはんにかけて食べるか、わけて食べるか「わけかけ論争」についても調査

 「家でクリームシチューと一緒に食べる主食」について聞いた質問では、先述のとおり「ごはん派」が66.4%で、「パン派」の21.5%を大きく上回りました。その他は、「シチューだけ」が10.7%、「その他」が1.4%という結果です。

 さらに「ごはん派」と答えた5617人に、クリームシチューとごはんをわけて食べるか、かけて食べるかの「わけかけ論争」について尋ねたところ、「わける派」が68%で、「かける派」が32%という結果に。

 「わけかけ論争」を年代別でみてみると、10代では「わける派」が48.7%、20代が55.7%、30代が65%、40代が71.3%、50代が76%、60代に至っては87%と、年代が高くなるにつれて「わける派」が多いことがわかりました。

■「わける県」第1位は鳥取、「かける県」第1位は沖縄

 次に、都道府県別に見てみると、「わける県」第1位は鳥取県の80.2%。次いで島根県の79.5%、富山県78.9%、滋賀県77.8%、奈良県77.6%、愛知県77.3%、福岡県76.6%、愛媛県76.4%と、上位に西日本勢が多くランクインしています。

 一方でクリームシチューをごはんに「かける県」第1位は沖縄県の61.7%。6割もの人が「かける派」と回答しています。これは、沖縄県ではタコライスなどの混ぜて食べる「ワンディッシュ」の食文化が定着していることが理由ではないかと予想されます。

 「かける派」は1位の沖縄県を除くと、2位が青森県49.6%、3位が東京都48.5%と、東日本が上位を占めています。

 「わける派」からは、「シチューそのものを味わいたい」、「分けると他のおかずも楽しめる」といった意見が。「かける派」からは、「一緒に食べた方がおいしい」、「かけて食べる方が、洗い物が減る」、「かけた方が手早く食べられる」などの声が届いています。

■「ごはん派」は米どころが上位、「パン派」は都市部が上位

 また、クリームシチューと一緒に食べる主食が「ごはん派」か「パン派」かについてを都道府県別で見てみると、「ごはん派」は新潟県が80%、富山県が78.9%、岩手県が77.2%と、米どころが上位に並んでいます。

 一方で「パン派」の上位は、東京都、神奈川県、大阪府、京都府などの都市部であることがわかります。

 この調査結果について、統計ジャーナリストである久保哲朗さんは、クリームシチューの「わけかけ論争」は、各都道府県の食文化の違いが影響しているのではないかとコメントしています。

 西日本に比べて冬の季節が寒い「かける派」の東日本。保存食を食べる習慣から、濃い味の文化が根付いており、漬物や干物をごはんと一緒に食べるように、クリームシチューもごはんにかけるのではないかとのこと。これは、カレールウの消費量や牛丼店舗数の上位に東日本の県が多いことからも推察されるそうです。

 また、都市部において「ごはん派」よりも「パン派」が多いのは、「パンと一緒に食べる方が新しくハイカラな食べかたである」という意識があるからではないかと予想しています。

情報提供:ハウス食品グループ本社株式会社

2023年9月20日 12時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/25020226/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e4957_660_4ac51931526cd30e20e35371dbab38bc.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/0/40e7c_660_08f54e799797f981d0afd0ce2685ac1c.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/7/77b97_660_c073fd34e867cb41acbe8d60078206b8.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/8/d8fdd_660_f0fde0a664a469398abeb5975b3d4a47.jpg

★1:2023/09/20(水) 22:22:24.77
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695216144/

続きを読む

1 :ひぃぃ ★:2023/09/20(水) 22:22:24.77 ID:vgV+pOZE9

サムネイル  ネットでよく議論されている「家でクリームシチューを食べるときはパンかごはんか論争」。シチュー自体が洋食ということもあり「絶対にパン」と言う人がいる一方で、「え、ごはんと食べるけど」という声もあり、毎回決着がつかないままとなっています。

 そんな論争に終止符が打たれる調査結果が、ハウス食品より発表されました。結果は「ごはん派」が66.4%で、「パン派」21.5%。ごはん派がパン派を上回る結果となっています。

 「北海道シチュー」や「シチューミクス」などを販売するハウス食品では、クリームシチューを食べる10代から60代を対象に、2023年2月1日から2月7日にかけて「クリームシチューの食べかた」に関する全国調査を実施。都道府県ごとに男女180人ずつの合計8460人を対象に行われました。

■ごはんにかけて食べるか、わけて食べるか「わけかけ論争」についても調査

 「家でクリームシチューと一緒に食べる主食」について聞いた質問では、先述のとおり「ごはん派」が66.4%で、「パン派」の21.5%を大きく上回りました。その他は、「シチューだけ」が10.7%、「その他」が1.4%という結果です。

 さらに「ごはん派」と答えた5617人に、クリームシチューとごはんをわけて食べるか、かけて食べるかの「わけかけ論争」について尋ねたところ、「わける派」が68%で、「かける派」が32%という結果に。

 「わけかけ論争」を年代別でみてみると、10代では「わける派」が48.7%、20代が55.7%、30代が65%、40代が71.3%、50代が76%、60代に至っては87%と、年代が高くなるにつれて「わける派」が多いことがわかりました。

■「わける県」第1位は鳥取、「かける県」第1位は沖縄

 次に、都道府県別に見てみると、「わける県」第1位は鳥取県の80.2%。次いで島根県の79.5%、富山県78.9%、滋賀県77.8%、奈良県77.6%、愛知県77.3%、福岡県76.6%、愛媛県76.4%と、上位に西日本勢が多くランクインしています。

 一方でクリームシチューをごはんに「かける県」第1位は沖縄県の61.7%。6割もの人が「かける派」と回答しています。これは、沖縄県ではタコライスなどの混ぜて食べる「ワンディッシュ」の食文化が定着していることが理由ではないかと予想されます。

 「かける派」は1位の沖縄県を除くと、2位が青森県49.6%、3位が東京都48.5%と、東日本が上位を占めています。

 「わける派」からは、「シチューそのものを味わいたい」、「分けると他のおかずも楽しめる」といった意見が。「かける派」からは、「一緒に食べた方がおいしい」、「かけて食べる方が、洗い物が減る」、「かけた方が手早く食べられる」などの声が届いています。

■「ごはん派」は米どころが上位、「パン派」は都市部が上位

 また、クリームシチューと一緒に食べる主食が「ごはん派」か「パン派」かについてを都道府県別で見てみると、「ごはん派」は新潟県が80%、富山県が78.9%、岩手県が77.2%と、米どころが上位に並んでいます。

 一方で「パン派」の上位は、東京都、神奈川県、大阪府、京都府などの都市部であることがわかります。

 この調査結果について、統計ジャーナリストである久保哲朗さんは、クリームシチューの「わけかけ論争」は、各都道府県の食文化の違いが影響しているのではないかとコメントしています。

 西日本に比べて冬の季節が寒い「かける派」の東日本。保存食を食べる習慣から、濃い味の文化が根付いており、漬物や干物をごはんと一緒に食べるように、クリームシチューもごはんにかけるのではないかとのこと。これは、カレールウの消費量や牛丼店舗数の上位に東日本の県が多いことからも推察されるそうです。

 また、都市部において「ごはん派」よりも「パン派」が多いのは、「パンと一緒に食べる方が新しくハイカラな食べかたである」という意識があるからではないかと予想しています。

情報提供:ハウス食品グループ本社株式会社

2023年9月20日 12時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/25020226/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e4957_660_4ac51931526cd30e20e35371dbab38bc.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/0/40e7c_660_08f54e799797f981d0afd0ce2685ac1c.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/7/77b97_660_c073fd34e867cb41acbe8d60078206b8.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/8/d8fdd_660_f0fde0a664a469398abeb5975b3d4a47.jpg

続きを読む

1 :首都圏の虎 ★:2023/08/09(水) 08:46:31.55 ID:JFd6vmMf9

サムネイル (略)

複数の路線が乗り入れ巨大ターミナル化した新宿駅
 そのころ、現在の埼京線、湘南新宿ラインのホームがあるあたりや、タカシマヤ タイムズスクエアの周辺は、貨物のための駅施設として使用されていた。都心が発展するにつれ、新宿駅周辺もにぎやかになっていく。

 小田急電鉄(以下、小田急)が新宿を起点とするようになり、路面電車の軌道線として開通した京王電鉄(以下、京王)は、現在の新宿三丁目あたりで路面電車と接続、甲州街道上を走ることになる。こうして、新宿駅は複数の鉄道の乗換駅として機能するようになった。

 戦後も新宿駅の発展は続く。終戦直前に京王は新宿西口へ移り、その後京王も小田急も地下へと移る。西武鉄道も歌舞伎町まで路線を延伸し、西武新宿駅となる。西武鉄道には新宿駅への乗り入れ計画もあった。そのほかにも営団地下鉄丸ノ内線(現在の東京メトロ丸ノ内線)の新宿駅ができた。

 その後都営新宿線と京王新線が直通、都営大江戸線もでき、新宿駅周辺には複数の「新宿」を名乗る駅が誕生した。あわせて、駅を利用したビジネスも盛んになっていった。京王や小田急は百貨店をつくり、地下鉄もビルを建てる。国鉄時代には既に「民衆駅」として駅ビルを建てている状態だった。

 鉄道事業もその他の商業も、線路を軸に広がった。その過程で、駅構造が複雑化し、分からない人はどこをどう行けば目的地にたどりつくのか見当がつかないようになってしまった。都市の発展が、逆説として混乱を生み出したのだ。

 似たような形態の駅としては、池袋駅が挙げられるだろう。もともとは山手線の駅だったが、鉄道網と商業施設の充実により、駅全体の規模が広がっていき、現在のような巨大ターミナルとなった。

(略)

アジャイル的な渋谷駅
 最後に、渋谷駅を紹介しよう。コンピュータシステムには「アジャイルソフトウェア開発」という言葉がある。事態に合わせトライ&エラーを組み合わせて開発し、その繰り返しによってシステムが進化していく手法である。

 駅の複雑さがSNSでもよく話題になる渋谷駅は、年々変化しており、そのたびに駅の構造が変わっていく。それゆえにアジャイル的な駅と考えてもいい。

 まず渋谷駅には、JR東日本だけではなく、東急電鉄や京王電鉄、東京メトロが乗り入れている。しかも、それぞれの路線がバラバラに存在する。

 路面電車がなくなったかと思うと、東急東横線の駅とは離れたところに東急新玉川線(現在の田園都市線)の駅ができた。京王井の頭線は地上駅から高架駅になったほか、東京メトロ副都心線がやってきたり、東急東横線の駅が地下に行ったりと、時代に合わせた駅の大変化が繰り返されているのである。最近では埼京線ホームや東京メトロ銀座線ホームの移転などがある。

 巨大駅を構成する部分がそれぞれ少しずつ変化していき、現在も発展途中である。そのことが、渋谷駅を難しく分かりにくいものにしてしまった。

 その難しさをさらに厄介にするのが、鉄道事業と周辺施設との結び付きである。渋谷駅は商業施設と直結した駅である。東急グループの実質的な創業者、五島慶太氏は鉄道と沿線住民のライフスタイルを同時に提供することで、企業を発展させるビジネスモデルを構築した。

 現在でもこのビジネスモデルを東急グループは継続しており、鉄道の変化とあわせて渋谷駅周辺の商業施設を充実させている。駅周辺のビルには商業施設などを設け、そこで利益を生み出す狙いだ。もちろん、その施設を利用する人には東急沿線に暮らしてほしいという狙いがある。

 そういった考えのもと変化を続ける渋谷駅は、複雑さが増していくのである。単に複雑な駅ではなく、変化する複雑さが渋谷駅の特徴である。

 東京の外側にあった駅が、都市圏の拡大に飲み込まれ、大きな駅になっていく。こうして駅は複雑になり、ビジネスの発展がそれを加速させたのだ。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e71aa420ba89b7f85d567b064f020b5796d1b8c7

続きを読む

1 :ごまカンパチ ★:2023/08/06(日) 16:13:03.49 ID:cvjyH9+I9

サムネイル https://diamond.jp/articles/-/326295
 「病気になりたくない」というのは、すべての人に共通する願いです。
しかし、病気にならないためにどんな行動をとるべきなのかは「よくわからない…」という方が多いのではないでしょうか。
そんななか、「科学的に正しい」健康習慣の身につけ方を明かした、公衆衛生学者・林英恵さんの最新刊『健康になる技術 大全』が話題を呼んでいます。
最先端のエビデンスをベースにした「健康に長生きする方法」を伝授する本書に、読者からは
「健康関連本としてはブッチギリのベスト」「一家に1冊置いておくべき」と激推しの声が続々と届いています。
※略

■塩分のとりすぎは危険
塩分のとりすぎは、日本人の死亡率を上げる要因のランキングで第6位、食品の中では第1位に位置づけられています(*1)。
塩分のとりすぎが高順位に来てしまうのは日本に限ったことだけではなく、世界でも同様です(*2)。
塩は、多くの料理に欠かせないものだからこそ、上手につきあわなくてはなりません。

日本人の食文化において、味噌や漬物、梅干しなどの伝統的かつ健康的だと思われるような食事には塩分が多く含まれています。
魚や納豆を食べたりなど、健康的な食品をとろうとする際にも、醤油をつけたり、塩分が含まれているものと一緒に食べることが多いのではないでしょうか。
日本人の食事と塩は密接に結びついているからこそ、何をどのようにしたら良いのか、戦略的に考えていかないといけません。

■塩分摂取の推奨基準は厳しくなっている
塩に関する知見が積もり、その懸念が高まるにつれ、摂取基準も年々厳しくなっています。
日本では、長い間、成人では1日10g以下といわれてきました。2005年には、女性のみ8g未満が推奨されていました(*3)。
これは女性の方が、塩の摂取量による血圧などの影響を受けやすいためです(*4)。

そして、2023年には20歳以上の男女の食塩摂取量の目標値として男女1日あたり7.0g未満とすることが発表されました。(*5)。
ちなみに、WHO(世界保健機関)では、さらに厳しく、1日5gを推奨としています(*6)。

■胃がん・心臓病などのリスクが上昇
最近の調査では、平均で男性は11.0g、女性は9.3g摂取していることがわかっています。
先ほどの基準に合わせると、男性も女性も推奨の量よりも超えて摂取しています(*7)。
この10年では減少傾向にありますが、それでもまだ目標にしたい摂取量には達していません。

昔から人々の生活に欠かせなかった塩ですが、過剰摂取が与える健康への悪影響で悩ましいのは、血圧を上げることです(*8)。
さらに関連して慢性腎臓病(*9,10)、心臓病や脳卒中のリスクが上がると考えられています(*11-13)。
さらには骨粗しょう症(*14,15)、胃がんとの関連性(*16-20)も指摘されています。

※続きはソースで
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/650/img_cb4ec63e9a182003842d95b23c99889d196473.jpg

続きを読む

1 :夏スケボー ★:2023/03/27(月) 06:44:12.12 ID:6HeNsu829

サムネイル 「3人も障害児を産むなんて」と心ない言葉も。3人の重症心身障害児の母が絶望から立ち上がり、夢を形にすべく動き出すまで
3/26(日) 11:55 たまひよONLINE/Yahoo!JAPANニュース


重い知的障害や肢体不自由がある「重症心身障害児」のためのデイサービスを運営している紺野昌代さん。さまざまな葛藤を抱えながらも3人の重症児を育てた経験から、「重症児の育児で大変な思いをしているお母さん・お父さんたちの支えになりたい」と、現在の活動を始めました。紺野さんのこれまでの歩みを辿ります。

■「3人も障害児を産むなんて」という心ない言葉も
1歳のときの聖矢(せいや)くん。3歳まではほとんど病院で過ごしました。

「生まれた子どもたちは3人とも、同じ先天性の代謝異常症でした」と、紺野昌代さんは振り返ります。

専門学校を卒業して看護師として働き始めた翌年、長男の聖矢(せいや)くんを出産。妊娠中は何の異常もありませんでしたが、生まれてから初めて聖矢くんに重い障害があることがわかりました。

「聖矢を産んだのは20年以上前なので、今ほどは制度が整っていなくて預け先がなく、どこに相談していいのかもわかりませんでした。ミルクを飲めずに鼻から管を通していたのですが、逆流して吐いてしまって体重も増えず、昼夜問わず泣くことも多くて、ほとんど抱っこで過ごしていました。

私はもともとポジティブな性格ではありましたが、当時は自分が笑うことも忘れてしまって、『自分だけが不幸だ』と真っ暗なトンネルの中に迷い込んだようでした。幸い、聖矢が生後10カ月のときに義理の母が見かねて職場復帰したほうがいいと言ってくれて、職場に戻ってからママじゃない時間を持つことができて、少しずつ自分らしさを取り戻すことができました」

聖矢くんの出産を機に、通院していたこども病院で勤務することになった紺野さん。聖矢くん誕生の4年後に長女の蘭愛(れな)さん、6年後に二男の愛聖(まなと)くんを出産しました。2人とも妊娠中には異常はわからず、出産後に聖矢くんと同じ病気が発覚。紺野さんは今度はフルタイムからパートタイム勤務にチェンジして、3人を育てることに。
【以下略。詳しくはWebへ】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458239

続きを読む

1 :oops ★:2023/07/04(火) 21:37:37.33 ID:MNLdNCLW9

サムネイル https://www.cnn.co.jp/storage/2023/07/03/5ff8afe446581119cde4af907707594c/t/768/432/d/heinz-ketchup-refrigeration-debate-trnd-super-169.jpg

(CNN) ケチャップの代表的なメーカーとして知られる食品大手クラフト・ハインツが、ケチャップの保存方法をめぐってちょっとした論議を巻き起こしている。

「ご参考まで。ケチャップは冷蔵庫へ!!!」。クラフト・ハインツ英国法人が6月27日に投稿したこのツイートは、400万人以上が閲覧した。

翌日、同社はツイッター投票を通じ、ケチャップを冷蔵庫に入れるかどうかをユーザーに問いかけた。

「あなたはどこに保存していますか?」という質問に寄せられた1万3000票あまりの回答は、「冷蔵庫」が63.2%と多数を占めた。これに対して「戸棚」は36.8%にとどまった。

冷たいケチャップを支持しない派からは、飲食店のテーブルに置いてあるケチャップは室温で保存されているとの指摘もあった。一方で、開封したケチャップは冷蔵庫に入れるのが当然で、論議する必要はないという声も寄せられた。

ツイッターでは2017年、クラフト・ハインツ米国法人にもユーザーから同じ質問が寄せられたことがあった。

「天然の酸味があるのでハインツのケチャップは戸棚でも保存できますが、製品の品質を保つために開封後は冷蔵庫へ」というのが当時の回答だった。

2023.07.03 Mon posted at 16:00 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35206039.html

続きを読む

1 :ひぃぃ ★:2023/07/03(月) 22:33:44.19 ID:apnY4eSc9

サムネイル  SNSで時折話題になる「ジェネレーションギャップ」。「PS2はレトロゲーム」「イオンをジャスコと言っちゃう」など、どれも思わず目を伏せたくなるような内容ですが、先日新たなギャップが発見され注目されました。

 それは「今の中高生は、LINEするとき文の最後に絵文字を付けない」え、マジで……?

■若者たちは文末に何もつけない

 さて、かく言う筆者はアラフォー世代。LINEに限らず、ツイッター等でもつい文の最後に絵文字を使ってしまいます。いつからか?と言われたらはっきりはしませんが、少なくとももう10年以上はこうしていますよ……ええ。

 じゃあ若者たちは逆にどうしているのか?と調べてみると、どうやら「ー」や「?」等の記号を除き、「文末に何もつけない」のが主流の模様。絵文字を多用するのはおじさんおばさん、というイメージが定着しているようです。

 少し前には「おじさん構文」なる文章が話題になりましたが、そこでもたしかに「絵文字を多用する」という共通点がありました。文章は決してコテコテの構文でなくとも、絵文字だけでもうそれなりの年配者、と思われてしまうようです……なんてこった。

■絵文字がないと冷たく感じません?

 一おじさんの意見として言わせてもらうと、絵文字を付ける一番の理由は「感情を表現するため」でしょう。

 「ありがとう」という一言でも、そのまま送るのと笑顔の絵文字を付けるのとでは、相手への伝わり方が違います。ない場合はどうしても、無感情というか、「冷たい」「怒っている」という風に捉えられがちで、実際相手に誤解を与えてしまった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。

 我々世代が絵文字を使い始めたころというのは、逆に年上世代に絵文字を使う習慣がなく、「大人の文章は冷たく感じる」というのも理由のひとつであるはず。つまり、昭和レトロなものがまた流行っているように、メッセージの送り方も、世代が一周してしまった結果なのかもしれません。

■でもやめられない絵文字……だっておじさんだもの

 だからといって、これから絵文字を使わなくなるか?と言われたら、決してそんなことはありません。メッセージ機能から絵文字の機能がなくならない限り、きっと今後も使い続けることでしょう。なぜなら筆者は紛れもないおじさんだからです。

 若者が絵文字を使わない、という事実はたしかにややショッキングではあるものの、だからといって自分のスタイルを崩すのはなんだか違うような。これを知って無理に若者ぶろうとする心理のほうこそ、真におじさんおばさんが無理している感じがにじみ出てしまう気がしてなりません。

 絵文字を使ったらおじさんおばさんと認識されてしまう……それでもいいじゃない、だって事実なのですから。それに、絵文字を使わない習慣が一巡したように、その内きっとまた絵文字を使う文化がやってくるはずです。その時にまた「絵文字昔流行ってたんだよね~」と言いながら、しれっと使いだすのもなんだか……ねぇ。(山口弘剛)

2023年7月2日 12時2分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/24533992/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/c/0cf96_660_2347e6aed63be4641524c3a0a4b620e4.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/a/5aef3_660_dc466392c38b96e3a78d067662647843.jpg

★1:2023/07/02(日) 22:22:22.29
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688304142/

続きを読む

このページのトップヘ